浅草神社 商売繁盛・家内安全・心願成就



推古天皇三十六年(六二八)三月十八日の朝、漁師の檜前浜成・竹成兄弟が、浅草浦(現隅田川)で漁労に精を出していたところ、その日に限り一匹の魚も獲れず、投網に掛かるのはただ人形の尊像だけで、幾度か海中に投げ入れ何度場所を変えても同じ事の繰り返しです。流石に兄弟は不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し槐の木の切株に安置し、当時郷土の文化人であった土師真中知にその日の出来事を語り一見を請うたところ、現世御利益の尊い聖観世音菩薩の仏像であると告げられました。

兄弟はその功徳を知り、深く観音を念じ名号を唱え、明日の大漁を厚く祈念して翌日に再び網を打ったところ、船中は願いの如く大量の魚を獲ました。
土師氏は間もなくして僧侶となり自宅を新たに寺と構え、先の観音像を奉安し供養護持の傍らに郷民の教化に生涯を捧げられました。

これが『浅草寺縁起』に見られる観音御示現に伴う浅草寺の起源であり、その御利益を求める多くの参詣者を得て、寒村であった郷土は興隆・発展の一途を辿ります。

後世となり土師氏の子孫が聖観世音菩薩の夢告を蒙り、郷土発展の功労者である祖先等を浅草寺の傍らに鎮守するようにと告げられ、前述三氏を郷土神として祀る三社権現社が茲に創建されました。

創建年代は、その起源と経緯や各時代の縁起等に記される伝承を鑑みて、仏教普及の一つの方便である「仏が本であり、神は仏が権りに姿を現じた」とする権現思想が流行り始めた平安末期から鎌倉初期以降と推察されます。
奇しくも明治元年の神仏分離令により社名を三社明神社と改めて、同五年には社格が郷社に列せられ、翌六年に浅草郷の総鎮守として現在の浅草神社に定められました。
そして今でも、氏子の方々にはその名残から「三社様」と親しまれています。

御祭神

土師真中知命・檜前浜成命・檜前竹成命
icon-asakusa  a0000893_parts_58c2262e5ac30

御祭神

社殿
浅草神社の社殿は、本殿、幣殿、拝殿からなり、幣殿と拝殿が渡り廊下でつながれているいわゆる権現造りと呼ばれる建築様式で、日光の東照宮などがこれにあたります。その他、境内内には神楽殿、神輿庫などがあります。

現在の社殿は慶安二年(一六四九)に徳川三代将軍家光公より多額の費用を以て寄進・建立されたもので、銅板葺を冠する三間社流造の本殿に梁間一間の弊殿を附属させ、渡りの間で繋いだ瓦屋根入母屋造梁間三間の拝殿からなる権現造り風の様相を呈し、柱や壁等各部の漆塗りと随所には極彩色を用いた彫刻・刳形が施され、その細部に至る手法は時代の特徴を示しています。
江戸の大火をはじめ大正の関東大震災や昭和の東京大空襲等の被災を奇跡的に免れ、昭和二十一年に国宝建造物に、更に昭和二十六年には国の重要文化財に指定され、江戸初期を代表して現存する貴重な木造建築物です。
これまでも各時代に修復作業が度々行われており、現代においては昭和三十六〜三十八年の昭和の修営、平成六〜八年の平成の大修営に依って、その荘厳さが見事に復刻・再現されました。

昔の祭礼(観音祭・船祭)

江戸時代船渡御
昔の祭りは3月17日、18日の両日に行われ、丑、卯、巳、未、酉、亥の1年おきに本祭が行われました。
正和元年(1312)から三社の神話に基づき船祭が始められたと云われています。
江戸時代には大祭前夜、神輿を観音本堂の外陣に安置されました。びんざさら舞も堂前の舞台で行われていました。そのことからもわかる通り、当時は浅草寺と一体となった祭りで、「観音祭」又は「浅草祭」と呼ばれました。
祭礼は今のように本社神輿をかつぎ廻ることよりも、むしろ氏子十八ヶ町や、片町、茅町、天王町、黒船町、三好町などから繰り出された山車が中心で、各町がおのおのの趣向で行列の勢いと絢爛さを競い合ったようです。
「お堂下げ」と云って神輿三体を本堂からおろし、一之宮を先頭に浅草御門の乗船場まで担ぎます。待機していた大森在住の漁師の供奉する船に神輿をのせ、浅草川(隅田川)を漕ぎあがって駒形から上陸し、浅草神社にかつぎ帰ったと云われています。この船祭は江戸末期まで続きました。明治に入って廃絶し、明治五年から5月17日、18日の両日に祭礼を行い、現在の氏子各町に神輿の渡御を行うようになりました。

今の祭礼

浅草神社の氏子四十四ヶ町を中心に五月の第三金・土・日曜日に行われ、江戸風情を残しつつ勇壮且つ華やかな神輿渡御を主として、三日間に亘り約百八十万人の人出を数える日本を代表する祭礼の一つです。
初日は、お囃子屋台をはじめ鳶頭木遣りや浅草の各舞、また芸妓連の手古舞や組踊り等で編成された「大行列」が浅草の町に祭礼の始まりを告げ、東京都無形文化財指定の「神事びんざさら舞」も奉納されます。
IMG_4887
二日目には、「例大祭式典」が斎行され、その後に「町内神輿連合渡御」によって浅草氏子四十四ヶ町の町内神輿約百基が神社境内に参集し、一基ずつお祓いを受けて各町会を渡御します。

最終日は、宮神輿三基「一之宮」「二之宮」「三之宮」の各町渡御として、早朝には神社境内から担ぎ出される「宮出し」が行われ、日中は氏子各町を三方面に分かれ渡御し、日没後に神社境内へ戻る「宮入り」を迎えて祭礼行事が終わります。
期間中は浅草の街がお祭り一色に彩られ、神社では各神事が斎行されると共に、境内や神楽殿においても様々な舞踊が披露されます。

■□ 最寄りの商店街・店舗紹介 □■
hanayashiki
matsuriyu

アクセス

神社名 浅草神社(あさくさじんじゃ)
鎮座地 〒111-0032
東京都台東区浅草2-3-1
TEL 03-3844-1575
最寄駅 都営浅草線 浅草駅 徒歩8分

1日乗車券

1日乗車券

> もっと見る