- Home
- 福徳神社 宝籤当選・良縁成就・旅行安全
福徳神社 宝籤当選・良縁成就・旅行安全
創建は平安時代の貞観年間(859~876)で、武将の信仰が厚く、源義家朝臣が深く崇敬していたらしい。江戸城を築城した太田道灌も狩の帰路にしばしば参詣し、後に同神社に合祀された。家康をはじめとする徳川家将軍も信仰し、二代将軍・秀忠公が慶長十九年(1614)の正月に参詣した折には、「福徳とはまことにめでたい神号である」と称賛の言葉を残したという。この時、椚の木からなる鳥居に若芽が萌え出たことから「芽吹稲荷」と命名され、今日もその別号で親しまれている。
御祭神
主祭神 倉稲魂命 相殿 天穂日命・大己貴命・少彦名命・事代主命・三穂津媛命・太田道灌・弁財天・徳川家康
御由緒
当社の創祀された時は明らかではありませんが、当社に伝わる略記によると、貞観年間(清和天皇・八五九~八七六年)には既に鎮座していたようです。
武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号としました。
その鎮座する社地は広く、社殿も宏壮で、社の四隣は森林、あるいは田畑に囲まれ、農家が散在する片田舎でした。土地の人は神社の森を稲荷の森、その森の一端に建てられていた里程標(石造一里塚)を「稲荷の一里塚」と呼び親しんでいました。
後の明暦三年酉年(一六五七)正月八日の大地震により、一里塚は崩壊してしまいました。
当時の人々は、この散乱した碑石の残存した破片を集め保存したと考えられています。
その碑名の移しは次の通りです。
表 宮戸川邊り宇賀の池上に
立る一里塚より此福徳村
稲荷森塚迄一理
裏 貞観元年卯年
三つき吉祥日
そもそも当社は、元来武将の信仰があつく、源義家朝臣(みなもとのよしいえあそん・一〇三九~一一〇六年)が深く崇敬されていたことが記されていた、と伝わっています。江戸幕府以前には太田道灌公を合祀し、その兜・矢・鏃などが奉納されたと伝わっています。
天正十八年(一五九〇)八月一日に入府した徳川家康公は、同じ八月に初めて参詣され、その後参詣は数度に及びました。
芽吹神社 御由緒
さらに、二代将軍秀忠公は慶長十九年(一六一四)正月八日に参詣し、「福徳とはまことにめでたい神号である」と賞賛されました。この時、当社古例の椚の皮付きの鳥居に、春の若芽の萌え出でたのをご覧になり、当社の別名を「芽吹神社」とされました。
元和五年(一六一九)二月に御城内の弁天宮を当神社に合祀するにあたり、将軍自ら神霊を納められ、大和錦の幌を奉納され、さらに「社地縄張を三百三十坪」と定められました。
行事
如月 2月
初午
皐月 5月
例大祭
■□ 最寄りの商店街・店舗紹介 □■
神社名 | 福徳神社(ふくとくじんじゃ) |
---|---|
鎮座地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-14 |
TEL | 03-3276-3550 |
最寄駅 | 都営浅草線 日本橋駅 徒歩5分 |