- Home
- 高輪神社 学業成就・防火防災・健康長寿
高輪神社 学業成就・防火防災・健康長寿
高輪一円の総鎮守。御創建は室町中期明応年中で、お稲荷様、八幡様、猿田彦様をお祀りしている。境内社の太子宮は聖徳太子様をお祀りし、菊と桐の御神紋を有する。恒例の初詣、鎮火祭、節分祭、中祭、例祭、七五三詣の他、三年に一度神社大神輿の渡御が例祭日に近い日曜日に斎行される。
御祭神
宇迦御魂神・誉田別命・猿田彦神・聖徳太子
由来
明応年間(1492年 – 1501年)に稲荷神社として創建された。弘化2年1月24日(1845年3月2日)の大火で類焼し石門、石大鳥居等を残し全て焼失した。昭和4年(1929年)社名を稲荷神社より高輪神社に改称した。
社殿
現在の社殿は昭和55年(1980年)に造営されたものである。
例祭
9月10日
行事として1月22日に鎮火祭が行われる。
■□ 最寄りの商店街・店舗紹介 □■
アクセス
神社名 | 高輪神社(たかなわじんじゃ) |
---|---|
鎮座地 | 〒108-0074 東京都港区高輪2-14-18 |
TEL | 03-3441-2719 |
最寄駅 | 都営浅草線 泉岳寺駅 A2出口 徒歩4分 |